ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年11月02日

タチウオジギング+α

まだまだ釣果にムラ有りという情報ではありましたが、先週タチウオジギングに行ってきました。
渋いながらのタチウオを狙って、状況を見ながら、あわよくば鯛ラバへ・・というプランです。

タチウオジギング+α

急な冷え込みに加え、予報に反して出発直前までの雨・・。
果たしてどうなのか・・という感じで出航となりました。

今回もお世話になるのは松本釣船2さん
同行者は、CK80LONGさん・Hさん・グラゾウくんの4名で行ってきました。

装いは防寒着がないと寒いくらいで、暑く感じることはなかったので、既にそんな季節になったのかという感じでした。

釣り場は、平日にも関わらず徐々に船が集まりだし、結構な船団を形成してましたが、タチウオ釣りも人気ターゲットになったもんですね。
お手軽タックルに加え、釣れる時は釣れるけど、釣れない時はとことん渋いっていうゲーム性や食べて美味しいってのも人気の源なんでしょう。

到着後から反応はあり、ポロ・・ポロっていう感じで釣れてきます。

タチウオジギング+α

F3~F4.5クラスが主流で、F5クラスを釣った人もあったかもしれません。

序盤から、F2クラスを効率よく掛けたHさんはリリースが続き、なかなか掛けられずもどかしい釣りになったのはCK80LONGさん。
序盤からコンスタントに掛けたのはグラゾウくんでありました。

私はというと、不思議とリリースサイズはなくF4クラスばかり。しかし、数がそれほど出るわけでもなく・・みたいな(笑)

持ち帰り制限令が発布されているので、釣れた魚は皆さんにもらっていただきました。
12本までは数えましたから、それくらいは確実な釣果だったと思います。

4者4様の釣りになるこれこそが、タチウオ釣りの特徴。
繊細な誘いの違いが、ダイレクトに表れてくるわけです。

序盤から、当日のアタリパターンやカラーを探すわけですが、カラーはともかくパターンは流しごとに変化し、今回については結局最後までパターンは掴めませんでした。

タチウオジギング+α

パターンで釣るよりも、流す毎に誘い方やスピード、喰わせの間の長短、またレンジを変えてやるくらいの釣りが求められていた様子でした。
掟破りの、タチらしからぬ誘いも有効打とはなりますが、長続きしないところがまた悩ましい(苦笑)

そして今回は、鰆が飛び出すなど、嬉しい外道を釣りあげる同船者もいて、羨ましい限りでもありました。
釣った外道といえば、

タチウオジギング+α

こんなヤツ。結構いい引きしたんですが(苦笑)
同じ砂地にいるマゴチならば大歓迎だったんですが・・、エソじゃねぇ・・(笑)

タチウオジギング+α

煮ても焼いても食えないですが、よく見るとユニークな顔です。
しっかりフッキングしたのち、リーダーの緊縛コースで絶対逃げられない状態でした(笑)

あとは・・・

タチウオジギング+α

良型のナゴヤフグも。コイツは猛毒があります!

その後も時折、活性が上がって反応するようになるので、飽きない程度に釣れた感じでした。

周囲を見ていると、投入ごとに殆ど釣り続けている船があり、誘い方にはっきりとした差が出ていたようです。

ほどなくして、アタリも遠のき、帰港することになりましたが、ちょっとだけ真鯛の様子見に船長が寄ってくれました。

いくつかのポイントを流してバイトもありましたが、フッキングまでには至らず。
船中で1枚くらい出ればよかったのですが、そう上手くはいかないものです。

結局、タチウオは渋いながらも、船中で100本以上は釣れたのではないかと思います。
水温の関係で未だ安定しないのか・・はたまた叩かれ過ぎてハイプレッシャー状態となっているのか??

いずれかははっきりしませんが、そろそろコンスタントに釣り上げることも可能だと思います。
腕試ししたい方、あるいは腕自慢の方は、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。






同じカテゴリー(オフショア)の記事画像
再開が可能に
夜のオフショアへ
初春のジギング
終わりよければ??
10kg越、現る!
船スズキ
同じカテゴリー(オフショア)の記事
 再開が可能に (2016-06-21 07:04)
 夜のオフショアへ (2016-05-23 07:01)
 初春のジギング (2016-04-10 07:10)
 終わりよければ?? (2016-01-08 07:16)
 10kg越、現る! (2016-01-05 07:24)
 船スズキ (2015-09-22 07:01)

この記事へのコメント
お疲れ様です~^^

大漁大漁ですね~!!!
すごい船団が出来てるみたいで、
ゴムボでは近づけませんね~^^

平日でも多いんですか~???
って、あの歯見たら、本当に
「プッシュ~」・・・。
ありますね・・・。怖
Posted by カズ@日本海編カズ@日本海編 at 2010年11月02日 16:37
>カズさん

こんにちわ~♪

そうですね!
平日でもそれなりな船団にはなると思いますョ!

(噛みつき系)
タチ・サゴシ・ハモ

(突き刺し系)
ダツ・エイ

以上危険生物には、くれぐれもご用心を(笑)

ここ数年は見ないけど、
昔タチのナブラで、水面から突き上げてたことがあって・・!
ま・・・昔の話ですから・・(苦笑)
Posted by ヒマん人 at 2010年11月02日 17:54
こんばんわ。

 拙者も太刀魚釣ってみたいと思ってます。
基本はシーバスですが、保険事業の一環として^^

 拙者の近所のエリアはシーバスと太刀魚のポイントが隣り合わせなんで、なんか両方やれそうな気がして...。


 ただしショアからになるんですが。
イマイチ釣法もわからんし、ルアーなんかジグなんかもよーわかりません。

 写真のはマリアのブランカかなんかですか?
Posted by 外道王外道王 at 2010年11月02日 21:15
こんばんは〜お久しぶりです(^O^)

タチウオ爆釣してますね。すごいです(^O^)/
最近地元で釣りしてると、「タチウオ釣れないですか?」って声かけられることがあります。「知りませ〜ん。」としか答えられないのですが、ショアからでも船タチ並に釣れることってあるのですか?

あと、エソってルアーで釣れるんですね。ダツよりも、美味しくないですか?
Posted by FIRE at 2010年11月02日 21:32
>外道王さん

こんばんわ♪

実は昨年、ご指摘方面へタチを企てたことあるんですが、相棒が風邪で流れたことがあります(笑)

ナイトゲームですから、グロー系のバイブやミノーによく当たってくると思います。
もちろん、メタルジグでもいいですが、捕食が下手なんで、いずれにしてもファイティングリーダーだけは80LBクラスで強化しておいた方が無難ですヨ!
ワイヤ-リーダーはバイトが半減しますんで・・。

オフショアからのジグは、定番のヨーズリからのブランカというわけです!!
Posted by ヒマん人 at 2010年11月02日 21:47
>FIREさん

こんばんわ!!

そうですか・・。オンオフ問わず、タチはいいターゲットになってるというわけですね!

ショアからのタチは、回遊でどれだけ接岸するかにかかっていると思います。
西部方面では、コンスタントに回ってくるようですが、FIREさんの地元となると、魚に聞いてみないと分からない・・ってとこぐらいでしょうか(苦笑)

ちなみに、エソは小骨の巣窟なんで、すり身でカマボコの原料・・ってとこでしょうか(笑)
砂地のジギングであれば、フィールド問わず普通に見られる外道中の外道ですヨ(笑)
Posted by ヒマん人 at 2010年11月02日 21:53
タチも今年は例年のように爆釣!!ってわけには行かないみたいですね。
飽きずにアタリがあって、持ってかえって喜ばれる位が
ちょうどいいのかも(笑)
Posted by taicho at 2010年11月02日 22:34
>taichoさん

お疲れ様です!

もう釣るする人は釣る段階だと思いますよ(笑)
私は下手なので、それなりですけど、グラゾウくんなんかは大小様々なのを間断なく掛けてましたからね~!!

同じ誘いで少ないアタリを良しとするか、多彩に誘って掛けにいくかの違いですかね(苦笑)

やっぱり持ち帰り禁止は、モチベーションに影響するのかも…(笑)
Posted by ヒマん人 at 2010年11月02日 23:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
タチウオジギング+α
    コメント(8)