磯場にて、鱸を求めて歩き回ってきました。
日の出前には磯場に立ち、千変万化する潮の流れを把握するため、あちこち移動・・。
今回の干満差は約3m。
激流且つ複雑怪奇な潮流の当たり方、魚が居るであろう場所へのキャストする方向や足場のイメージをしておく。
綺麗な朝焼けだけども、明日は雨かな・・?。
マズメと共に潮が当たり始める。
流れの壁やヨレなど、要所をキャストしていると、まさにその着水地点でボイル発生!
今日はもらった・・と気を良くして、丁寧なキャストを続行するも反応ナシ!
時間の経過とともにボイルの頻度は高まるが、なにか様子が違う。
ベイトの追いかけ方と捕食音が違っていた。
そう思った頃に、さしずめマグロがその身を全てさらけだすが如く、大型青物のジャンプ一閃!!
ハマチ後半orメジロ前半??
ルアーを流れに乗せて、ボイルまで送り込むが反応は得られず。
気付けば、無数の海鳥で空は覆い尽くされている。
慌ててベイトを確認するが、5cm強のイワシらしき群れがそれと思われた。
今回は、サヨリストとなった鱸をイメージして、145mmのミノーを3本しか持参してない。
セレクティブになっている青物に対し、空しくキャストを続けるもコンタクトはなく、せめてジグミノーでも持参すればよかった・・と思っても後の祭り。
約30分程続いた大型青物のボイルショーも、潮の緩みと共に終焉を迎えた。
このような状況なら、鱸は無理だろうと思いながら要所をキャスト続行しつつ、ついに潮が終わってしまった。
ここで、定例化してしまった本意ではない保険事業への移行(苦笑)
難なく抱いてくるだろうと思っていたのが大間違い。
3.5号からスタートするも全く存在感が感じられない。
慌てて移動を繰り返してラン&ガン体制・・、そして3.0号へサイズダウン。
やっと居場所をみつけて、
確保するも・・型が小さい(笑)
居場所がわかったので、そこで粘ることに。
誘っておいてのフォーリングドリフトで・・
何とか20UP。この型なら文句はないですね。
その後も続くかと思いきや全く反応がなくなり、更に移動を繰り返す。
移動先で追加してはまた移動・・
叩かれ続けて抜かれてしまったのか・・、時期的に釣れにくくなってきたのか・・、いずれにしても引き続き保険が利き続ける状況ではないと感じられ
ました。
狙っていなかった場所へのキャスト一発で・・
良型がヒット!
結局アオリイカは6杯で、これを最後にタイムアップとなり納竿となりました。
今回、別の磯場に立っていた
CK80LONGさんとHさんも苦戦されたとのこと。
海況は例年通りとはいかないわけで、確認されたベイトはイワシ・コノシロ・・。サヨリストと化した鱸へのイメージが大き過ぎて、最終的には青物に弄ばれる結果となってしましました。
次の機会には対策を講じておく必要がありますが、保険が利かなくなるであろうこれからは、ストイックに狙っていくしかないんでしょうね(苦笑)